段階別 熱くなったスマホを冷やす3つの手順

手順① 充電を中止する
ながら充電を含めて、充電中に熱を持っていると思われる場合は充電を中止してください。これで少なくともバッテリーからの発熱を抑えることができます。

ながら充電をしている場合は、スマホの使用も中止してください。

手順② スマホの電源をオフにする
充電を中止したら、次にスマホの電源をオフにします。これでバッテリーからの発熱、そして本体内からの発熱を食い止めることができます。

一旦電源を切ることで本来内のキャッシュがクリアされるため、発熱の原因になっていた負荷の高いアプリなども動作が止まり、再起動後の発熱リスクを軽減することにもなります。

手順③ ケース、カバーを外す
発熱を食い止めたら、次は放熱です。最近は本体にケースやカバーを付けている人が多く、それが熱の放出を妨げている場合があります。液晶画面に保護フィルムを付けているのも同様ですが、フィルムは一度剥がすと使い物にならないこともあるので、まずは着脱可能なケースやカバーを外して放熱を促進してください。

逆効果なのでやってはいけない「冷却方法」
1.冷蔵庫または冷凍庫に入れる
熱がこもった状態を一刻も早く改善するにはスマホを冷蔵庫や冷凍庫に入れて冷やすのが効果的だと思いがちですが、これは逆効果です。

確かに熱を一気に下げることはできるのですが、急激な温度変化によって本体内に結露が発生してしまい端末が水没したことと同じ状態になってしまいます。

しかも防水機能の高いスマホだと逆に本体内に発生してしまった結露が外に出にくいため、より故障のリスクが高くなります。

2.水につける
防水機能のあるスマホであれば水につければ一気に冷やせるのではないかというのも、頭に浮かびやすい「冷却方法」です。これも急激な温度変化で結露の原因になることや、防水機能があると言っても購入時の防水能力が保たれているとは限らないのでおすすめはできません。

熱を冷やすためにやったことが重大な故障の原因になるのは本末転倒です。スマホの冷却は「水冷」ではなく「空冷」が基本です。

>>>>人気パソコン商品専門店舗 – 「電池屋.com」

スマホが熱くなると起こりうる問題

1.熱くなったスマホを放置するとどうなる?
スマホは高性能な端末であるがゆえに、タフな使い方をしていると熱を持つことは多くのユーザーが認識しているところです。そのため「熱くらい出るのが普通」と思っていることが多く、あまり深く考えずそのまま使うケースも多く見られます。

また、スマホをケースに入れている場合は本体からの熱が手に伝わりにくいため発熱に気づかない、もしくは本当の熱が伝わらず気づきにくい部分もあります。

しかし、スマホが一定以上の熱を持ち続けることは普通なことではなく、本体内で何かが起きているという認識を持つことが重要です。45度でもバッテリーに影響が出るのですから、人間の感覚では大したことではないと思える熱であっても看過できません。

2.熱暴走
CPUが熱によって動作停止してしまう現象を「熱暴走」といいます。本体がフリーズして操作を受け付けなくなる場合や、意図しない再起動などが頻発すると熱暴走の可能性が疑われます。

熱暴走が起き、フリーズしてしまい再起動すると、操作中のアプリで保存していないデータなどは失われてしまいます。

3.バッテリーの劣化
スマホなどの端末に採用されているリチウムイオン電池には、熱に弱い特性があります。スマホ本体の熱が加わり続けているとバッテリーの劣化が進み、充電容量が少なくなります。

バッテリーの持ちが悪くなったとお感じの場合、その原因のひとつにスマホの熱が関係しているかも知れません。

4.本体の故障
スマホは精密部品の塊のようなデバイスですが、全ての部品が熱に強いとは限りません。小型化、軽量化が進んだ結果として発熱する部品と熱に弱い部品が近くに配置されている可能性もあり、これが熱による本体故障のリスクを高める可能性があります。

5.発火や火傷など重大な事故の恐れ
稀ではありますが、スマホが手で触れないほど熱くなることもあります。うかつに触ってしまうと火傷をする危険がありますし、さらに温度が高くなると発火やバッテリーの破裂など重大な事故につながる恐れがあります。

こうなるとスマホ本体の故障だけでは済まなくなるので、直ちに使用を中止してメーカーや携帯キャリアの修理窓口に相談してください。

 

スマホが熱くなる原因に心当たりがない場合の対処法

1.スマホが熱くなる現象について
スマホが熱くなるには、いくつかの原因があります。そのうちの1つだけが原因である場合もありますが、複数の原因が重なっていることもあります。

スマホが熱を持った状態を放置しているとバッテリーの劣化や本体の故障を招くと言われていますが、それでは「スマホが熱い」というのは何度以上が危険なのでしょうか。

スマホ本体を構成しているCPUなどの基幹部品は発熱源でもありますが、よほどの高温にならない限り性能への影響は少ないとされています。一般的にパソコンやスマホの基幹部品は100度になっても熱が原因で故障することはないようです。

最も熱の影響を受けるのは、バッテリーです。ほとんどのバッテリーはリチウムイオン電池を採用しており、このリチウムイオン電池が熱に弱い特性を持っているからです。

環境対応車普及方策検討会という団体がまとめた、温度がリチウムイオン電池に与える影響をまとめた資料によると45度でもバッテリーの劣化が進むと報告されています。

45度というと人間の手で触れても「少し熱を持っている」という程度の温度ですが、この温度でも長時間続くと少なからず影響が出てくるということです。

iPhoneやXperiaなど代表的な端末の説明書にも、おおむね40度や45度といった保管場所の温度上限が記載されています。このことを考えても40~45度の状態を長時間続けているとバッテリー劣化の原因になると見て良いでしょう。
2.スマホが熱くなる5つの理由
充電方法の問題
スマホを充電したまま通話やネット通信をすることを「ながら充電」といいます。ながら充電はバッテリーへの負荷が高いため発熱しやすく、同じくバッテリーへの負荷が高い急速充電と並んでスマホが熱くなるポピュラーな原因として知られています。バッテリーの劣化
バッテリーが劣化してくるとキャパシティが少なくなってくるため、放電と充電を頻繁に繰り返すことになります。その結果、バッテリーへの負荷が掛かってバッテリーの熱がスマホの温度を上げてしまいます。

アプリの負荷が高い
ゲームなど微細なグラフィックやアニメーションを多用するアプリの使用や動画の再生。また使用中のアプリだけでなく、バックグラウンドで動作しているアプリを含めて動作の負荷が高いとそれだけCPUから発生する熱がスマホ本体を熱くする原因となります。

スマホを長時間使っている
長時間使用していると熱を持つのはスマホだけでなくパソコンも同様ですが、パソコンにはCPUファンなど冷却装置があります。スマホは小型化するためにこうした装置がなく、長時間の使用で内部からの熱が放出されず溜まってしまうとスマホが熱くなります。

また、防水性に優れた端末ほど機密性の高さゆえに内部の熱が放出されず、熱くなるのに拍車を掛けてしまいます。

スマホが置かれている場所の問題
そもそも高温の場所に置いていると、その熱がスマホを熱くします。直射日光が当たる場所や夏の車内など、スマホが放熱できない場所に置いていると熱を持ったままになってしまいます。

また、電波が不安定な場所に置いていると電波を探すことによる負荷が掛かるので、それが熱の原因になることもあります。

3.熱くなる原因に心当たりがない場合の対処法
ここで解説したような原因に心当たりがなく、普通に使っているだけで異常に熱いと感じる場合は、本体の故障や不具合かも知れません。その場合はスマホのメーカーもしくは契約している携帯キャリアのショップなどに相談してみてください。

ノートパソコンのバッテリー交換 5つの基本

1.ノートパソコン用バッテリーの仕組みと交換時期
ノートパソコンには必ずバッテリーが装着されています。これにより電源につないでいなくても一定時間は利用が可能で、いつでもどこでもパソコンを利用できます。

ほとんどの機種ではディスプレイとの付け根部分の裏側に装着されています。簡単に取り外しが可能で、取り外すと意外に重いためノートパソコンの重量の大半がバッテリーであることを実感できます。

このバッテリーは、「セルバッテリー」と呼ばれています。内部にはセルと呼ばれる電池が並べられていて、その電池は乾電池のような円筒型をしています。

セルバッテリーを横から見ると、その形からも内部に円筒型の電池があることが想像できます。

この内蔵されている電池は現在、ほとんどの機種でリチウムイオン電池が採用されています。そのため、内蔵されているリチウムイオン電池が寿命を迎えた時が交換時期となります。

使い方やバッテリーが置かれている環境によって大きく異なるため「何年が目安」という表現はできませんが、バッテリーの持ちが悪くなってきた(短時間しか持たない)と感じたら交換時期が近づいているサインです。

2.リチウムイオン電池の特徴
大半のノートパソコンのバッテリーに採用されているリチウムイオン電池は、名称の通りリチウムという物質が使われておりリチウム原子の電子の移動によって充電と放電を行っています。

リチウムイオン電池が普及する前はニッケルカドミウム(ニカド)電池が主流でした。このニカド電池にはメモリ効果といって充電の途中で使用すると次第にその「途中」が充電の上限になってしまう性質がありましたが、リチウムイオン電池にはその特性がなく、より性能の高い充電池です。

その一方でリチウムイオン電池にはフル充電で長期保存をすると劣化しやすい、高温に弱いため温度によって劣化が早まるなどの特徴があります。これらの特徴はバッテリーを長持ちさせるノウハウに直結しているので。

3.バッテリー容量の見方
ノートパソコンのバッテリー容量は、そのバッテリーに表記されています。容量が大きいほどフル充電から長時間利用できることになるので、この数値はバッテリーの駆動時間の目安としても用いられています。

バッテリーを取り外してみると、バッテリーのどこかに記載があります。下の画像のバッテリーの場合、5200mAhというのがバッテリー容量です。

この数値によってどれくらいの駆動時間が得られるのかというのは、パソコンの消費電力やパソコンで行う作業、処理によって大きく異なります。そのため換算する明確な方法はありませんが、バッテリー交換する際にはこの数値が容量を示しているということを知っておいて損はないと思います。

なお、一般社団法人電子情報技術産業協会が「JEITAバッテリ動作時間測定法」というガイドラインを設けています。あくまでも目安ではありますが、この算出法によってバッテリーの駆動時間を算出することはできます。

4.「バッテリーを交換してください」というメッセージが出たら
ノートパソコンを利用していて、「バッテリーを交換してください」というメッセージが何度も表示されるようになったら、バッテリーの寿命が近づいているサインです。

ノートパソコンを電源につないだままでしか使わないという方であれば緊急の問題ではありませんが、外出先などで使用する場合はバッテリーの劣化によって突然のシャットダウンが起きる可能性もあります。

突然のシャットダウンはハードディスクを傷める可能性や、大切な編集中のデータを失うことにもつながるので早めのバッテリー交換を行ってください。

電源につなぎっぱなしで使用する方であっても、ノートパソコンのバッテリーには突然の停電が起きても電源を維持する役割もあります。万が一の事態に備えて、「バッテリーを交換してください」というメッセージには従うようにしてください。

バッテリーの寿命を延ばす4つの方法と心がけ

フル充電で長期保存しない
リチウムイオン電池にとって、フル充電は最も負荷が掛かっている状態です。すぐに使いたい場合に備えてフル充電での長期保存をしてしまう人は多いと思いますが、バッテリーは50%程度まで使った段階で継ぎ足し充電をするのが理想的です。

また、しばらく使用しない場合も50%程度まで放電しておいたほうが負荷が軽くなり、バッテリーの交換時期を延ばすことができます。

高温状態をできるだけ避ける

リチウムイオン電池は高温に弱いという性質を持っているので、使用中または保存中の温度が高温にならないように意識してください。

真夏の車の中はとても高温になります。そんな日に車の中にノートパソコンを放置するのはダメージが大きいので避けましょう。

また、これはやっている方が多いと思いますが、充電しながら使用するのも実はNGです。フル充電の状態で、しかも充電による温度上昇というダブルパンチになるためバッテリーの交換時期を早めてしまいます。

各メーカーのバッテリーメンテナンスアプリを活用する

大半のノートパソコンには、各メーカーのバッテリーメンテナンス用のアプリが入っています。東芝の「TOSHIBA ecoユーティリティ」など個別のアプリとして提供されている場合や、Mac OSの機能として提供されている場合など形はさまざまですが、おおむね機能は似ています。

これらのサービスにはバッテリーを長持ちさせるためのモードがあるので、それを利用するとバッテリーの寿命を伸ばすことができます。

OSの機能でモニターの明るさを調整する
モニターは大量の電力を消費するため、モニターの明るさを調整することで電力消費を抑え、バッテリーへの負担を軽減することで結果として交換時期を延ばすことができます。

Winodws、MacそれぞれOSの機能で調節が可能なので。Windows、Macそれぞれの方法が書かれています。

ACアダプタとは

ACアダプタとは、ノートパソコンやスマートフォン、テレビやオーディオ類など小型の電化製品に用いられる電源装置のこと。「アダプタ(adapter)」とは英語で「適合させる」という意味であり、コンセントから入力する交流電流(AC)を使用する機器に合わせた形式の電力に変換して出力します。

電気製品の多くは直流(Direct Current)の電源を使用して稼働しますが、電力会社から供給される商用電源は交流(Alternating Current)です。そのため電気製品を使用するには、交流を直流に一度変換しなくてはなりません。 大型の電気製品の場合は製品中にその電源装置が内蔵されていることが多いのですが、小型の電気製品の場合は軽量化・小型化のために電源装置だけで独立しています。これがACアダプタです。(大型製品の場合でも熱やノイズを発生させないためにACアダプタを使用することもあります)

ちなみにACアダプタというとACからDCに変換するアダプタを一般的に指しますが、変圧だけを行うAC-ACアダプタもあります。また「充電器」という呼ばれ方をすることもありますが、あくまでも機器に内蔵されている充電用の電池に電流を送ることが目的であり、ACアダプタ自体に充電制御回路などは組み込まれていません。

ACアダプタには、大きく分けて「トランスタイプ」と「スイッチングタイプ」の2種類があります。どちらもACからDCに電圧を変換するという用途は同じですが、トランスタイプは大型のコイルを使用しているため、大きくて重いという点が大きな特徴。その分構造がシンプルで、ノイズが少なく安価というメリットがあります。 スイッチングタイプは高速でスイッチを切り替えることで電圧を制御するためノイズが入りやすく、また回路が複雑で比較的高価ということが特徴です。その分効率が良く、小型化・軽量化しやすいというメリットがあります。現在は省エネの観点や小型軽量化を求められる背景から、スイッチングタイプが主流になっているようです。

パソコン内にたまったほこりの掃除

最初に、パソコンの電源を抜きます。

まず、パソコン周りのほこりを掃除機で吸い取ってください。
ここで、ダストブロワーを使用します。
パソコンの横にある枠を外し、ダストブロワーを使って上から下に向かってほこりを取り除いてください。
ほこりは外側からパソコン内部に落ちていくことになるでしょう。
このほこりを掃除機で吸い取ります。
次に、後ろからパソコンの中に向かってダストブロワーを吹きかけ、ほこりを落としてください。

パソコン掃除

次に、CPUクーラーを掃除します。
ぬれたタオルなどで拭かず、ダストブロワーを使ってほこりを落としていきましょう。
あまりにほこりがひどいときは、掃除機で吸い取りながら掃除してください。
掃除が終わったら、電源を入れて問題がないか確認してみましょう。
パソコン掃除

パソコンを分解してきれいに掃除したくなる人もいるでしょう。
しかし、何度も分解して掃除すれば、故障の原因になります。
分解するときや組み立てるときに傷つける可能性もありますし、再度組み立てることで接触不良を起こすこともあるでしょう。
特に、機械にとって水分は大敵です。
分解してぬれたタオルで拭くことは、絶対にしないようにしましょう。
年に数回、ダストブロワーを使ってほこりを掃除するだけで十分です。
パソコン掃除
以上です、パソコン内にたまったほこりが多くになったら、パソコンが故障する確率も高くなります。ですから、定期的にパソコン内を掃除してあげましょう!

iPhone8とiPhoneX 差別

1.本体カラーは3色もしくは2色、素材も違う。

iPhone 8・iPhone 8 Plusはシルバー・スペースグレイ・ゴールドの3色。iPhone Xはシルバー・スペースグレイの2色です。iPhone 7にあったジェットブラック・ローズゴールドは引き継がれませんでした残念。

ケース素材はiPhone 8・iPhone 8 Plus・iPhone Xすべて両面ガラスですが、フレームは8/8Plusがアルミ、Xはステンレスとなります。
iPhone8とiPhoneX 差別
2.画面サイズ。
iPhone 8は4.7インチ。iPhone 8 Plusは5.5インチ。そしてiPhone Xは5.8インチです。でも外寸はiPhone XよりiPhone 8 Plusの方が大きめ。ベゼルレス・ホームボタンなしで、コンパクトにまとめあげてきましたiPhone X。
iPhone8とiPhoneX 差別
3.解像度。
iPhone 8は1,334×750ピクセル。iPhone 8 Plusは1,920×1,080ピクセル解像度で、iPhone Xは2,436×1,125ピクセルです。
iPhone8とiPhoneX 差別
4.カメラ周り。
メインカメラの解像度は全て1200万画素で、広角レンズのクオリティも同じ。望遠レンズはiPhone Xの方が明るいF2.4のレンズを用いています。iPhone 8 PlusはF2.8。
フロントカメラは全て解像度が700万画素でレンズはF2.2。しかしiPhone Xは深度センサーがあり、後処理(ポートレートモード)で背景をぼかした自撮りができますよ。
iPhone8とiPhoneX 差別
5.ロック解除システム
iPhone 8・iPhone 8 PlusにはTouch IDが使われているので指紋認証でロック解除。iPhone Xはフロントカメラを用いたFace ID(顔認証システム)となっています。
iPhone8とiPhoneX 差別
6.全モデル無線充電に対応
充電器の上に置いただけで充電開始。これは便利です。規格はQi(チー)で、スタンダード。
iPhone8とiPhoneX 差別
7.一番軽い
本体サイズと比例しています。iPhone 8 (148g)<iPhone X(174g)<iPhone 8 Plus(202g)です。
iPhone8とiPhoneX 差別

http://denchiya.com/

熱でパソコンの電源が落ちる?

パソコンは一定以上の温度になると、突然に電源が落ちてしまうことがあります。いきなり電源が落ちてしまたら、不便ですよね。
20160529152814
熱が原因の場合は、パソコン内部の冷却が十分になされていない可能性があります。最も多い原因は、ファンの冷却性能が落ちてしまっていることです。
多くのパソコンには、CPU、電源装置、パソコン本体に冷却ファンが装着されています。
このファンにホコリなどが付着すると、十分な風を送れなくなってしまい冷却性能が下がります。
また、CPUには熱を放出するためのヒートシンクという部品が装着されていますが、これにホコリが付着しても放熱性能が下がり、結果的にパソコン内部が高温になってしまいます。
目視で、冷却ファンが定期的に回転しているかどうかを確認します。
回転しないようであれば、コネクタが外れていないか確認し、外れていないようなら交換を検討しましょう。
ファンに問題がなければ、ホコリが溜まっていないかパソコン内部をチェックします。
ホコリが溜まっているようでしたら、パソコンのカバーを外して掃除します。この際、電源ケーブルをあらかじめ外しておきましょう。
パソコン清掃用のウェットティッシュや綿棒を活用すると綺麗にできます。
タワー型やスリム型と呼ばれるデスクトップパソコンでは、比較的カンタンにカバーを外すことができます。
カバーを開けたままにしておく、部屋の室温を下げるといったことで効果が出ることもあります。
USB接続の扇風機でパソコン内に風を送るといった“裏技”も有効です。

初心者の場合は、パソコンに詳しい人に聞いてみるのもいいでしょう。

スマートフォンの充電用品の選び方

スマートフォンの周辺機器も色々あって、どれを選んだらいいのか分からない!というわけで、「電池屋」まとめた充電用品の紹介をしたいと思います。

充電用品の紹介

1:ACチャージャータイプ
一体型とUSBケーブルを差し込むタイプがあります。
一体型の方がケーブルの根元の強度が高いですが、長さと充電先の端子が変えられないという取り扱いにくさがあります。USB差し込み型は根元が抜けやすい等がありますが、ケーブルを変えれば長さも端子も変えられます。
スマートフォンの充電
スマートフォンの充電
2:ポータブルバッテリー
持ち運びが出来るバッテリーです。これがあればどこでも充電が出来ますが、事前に充電しておかないといけません。そしてコンセントから取るタイプに比べて大きいです。

3:充電ケーブル
そのまま差し込んで使うケーブルと、リール式のケーブルがあります。

やはりスマートフォンはすぐに充電が無くなるので、持ち運び+家でもどこでも充電出来る用意をしておくのが一番かと思います。