LINEのロック設定でトーク内容とプライバシーを守る方法

LINEで秘密の話をしたことありますよね?電話するようなことでもないし、手軽だし、ついLINEで長時間やり取りした経験は多くの方があるかと思います。

しかし、LINEは多くの人が使っていて使用法を覚えているからこそ、ロック設定をしっかりしておかないと第三者に秘密の話を盗み見られたり、勝手に操作をされてしまうというリスクがあります。

今回はこのようなLINEにおけるリスクを解消し、より安心して快適に使うためのロック機能について解説します。

LINEのロック機能を有効にする方法
ここまでで、ロック機能を設定した場合に使い方がどのように変わるのか説明しました。デメリットも含めてロック機能について把握したところで、実際にどのように設定すればいいのかを解説します。

パスコードロックの設定手順
Android版とiPhone版、それぞれのパスコードロックの設定手順を解説します。当然ですが、設定したパスコードを忘れないようにしなくてはなりません。

Android版LINEの設定手順
手順①
友達画面の右上にある歯車マークをタップし、「設定」メニューに移動します。

手順②
設定メニューにある「プライバシー管理」をタップし、「パスコードロック」にチェックを入れます。

手順③
パスコード入力画面が表示されたら、4桁の数字をパスワードとして設定します。入力し終えたら、再入力画面にてもう一度同じパスワードを入力します。

設定したパスワードは忘れないように、必ず控えておくようにしてください。以上でパスコードの設定が完了します。

iPhone版LINEの設定手順
手順①
友達画面の上部にある歯車マークをタップし、「設定」メニューに移動します。

手順②
設定メニューから「プライバシー管理」メニューに移動し、「パスコードロック」をオンにします。

手順③
パスコード入力画面が表示されるので、パスワードとして4桁の数字を設定します。確認のため再入力画面にて、もう一度同じパスワードを入力します。

設定したパスワードは忘れないように、必ず控えておくようにしてください。これでパスコードの設定が完了します。

【生体認証を設定する方法】
iPhone版のLINEには、生体認証でロックを設定する機能があります。指紋認証のTouch ID、また機種によっては顔認証のFace IDが利用可能です。
すでにTouch IDやFace IDの登録をしていれば、LINEアプリでの設定方法はプライバシー管理メニューにてTouch IDやFace IDをオンにするだけです。
これらの設定をしておけば、パスコードロックを解除する度にパスコードを入力する手間を省くことができます。なお、Touch IDやFace IDの設定方法については、以下の記事に詳しい解説がありますので、そちらをご参照ください。

ロック機能が有効になったLINEの起動方法
LINEアプリを起動しようとすると、パスコード入力を求める画面が表示されます。
パスコードを入力してロックが解除されると、LINEが使用できるようになります。

LINEのロック状態を解除する手順
パスコードによるLINEアプリのロックを解除したい場合は、以下の手順で解除することができます。

手順①
友達画面の右上にある歯車マークをタップし、「設定」メニューに移動します。

手順②
設定メニューにある「プライバシー管理」をタップしてプライバシー管理メニューに移動した後、「パスコードロック」のチェックを外します。

LINEのパスコードを忘れた場合の対処法
万が一パスコードを忘れてしまった場合はどうすればいいのか、考えられる対処方法がいくつかあります。

思いつく限りパスコードを試してみる
ツールやアプリによってはパスワードの入力回数に制限があり、その制限を超えてしまうと一定時間利用できなくなるケースがあります。

しかし、LINEは特に回数制限を設けていないので、何度も入力を試すことができます。

パスコードが分からなくなった場合、理論的には1万通り試すと当てることができることになりますが、この方法は現実的ではないため、思い当たるものを数回試して分からなければ別の方法を試した方が良いでしょう。

LINEアプリを再インストールする
思いつく限りパスコード入力を試してみてもロックを解除できなかった場合は、一度アンインストールし、再度インストールする方法があります。

しかし、この方法は実行するとトーク履歴が失われてしまうデメリットがあります。

そのため、LINEを起動できなくなるトラブルに備えて、定期的にトーク履歴のバックアップをとることをおすすめします。

再インストール時にトーク履歴を残すためにバックアップを取ろう(Android)

ここでは、Android版LINEのバックアップ手順として最も手軽であるGoogle Driveを使う方法を解説します。

手順①
古いバージョンでバックアップしたデータが復元できないというトラブルを防ぐために、AndroidとLINEがバージョンアップできる場合は、最新版にアップデートしておいてください。

手順②
友達画面の右上にある歯車マークをタップし、設定メニューの基本設定にある「トーク」を選択します。

手順③
トークメニューの「トーク履歴のバックアップ・復元」を選択します。

手順④
「トーク履歴をバックアップ・復元」メニューにある「Googleアカウント」を選択し、任意のアカウントを選択し、「OK」をタップします。

新規にアカウントを追加する場合は、「アカウントを追加」を選択します。

手順⑤
バックアップ先のGoogleアカウントが設定されたら、「Googleドライブにバックアップする」を選択し、バックアップを開始します。

手順⑥
バックアップ中が表示された後、「前回のバックアップ」の日付と容量それぞれに表示がされたら、全てのトーク履歴のバックアップが完了となります。

写真や動画などは復元できなくなる可能性があるため、大事な写真や動画はあらかじめ別に保存しておいた方が安心です。

Windows Defenderの実力

第三者機関による性能テスト結果
プリインストールされているWindows Defenderだけに、その実力はどれほどのものなのか、気になる方は多いと思います。代表的なセキュリティソフトの性能や速度などを検証する第三者機関である、「AV-Comparatives」が発表している2017年8月の検証結果を見てみましょう。

下に並んでいるのがセキュリティソフト名で、「Microsoft」となっているのがWindows Defenderです。

緑色になっている部分がテストでもしっかりと脅威をブロックしたという意味なので、緑色の部分が多ければ多いほど信頼度が高いと読み取れます。Windows Defenderも決して悪い結果ではありませんが、黄色部分の「User dependent」の比率が大きく、これはユーザーの設定に依存する部分が大きいことを示しています。

つまり、ユーザーの設定次第では黄色部分の一番下まで信頼度が落ちてしまう可能性があるということです。

Windows Defenderの役割は「必要最低限」
前項の「AV-Comparatives」による評価でも決して悪い結果ではなかったWindows Defenderですが、その役割はやはり必要最低限であると認識するのが妥当です。

セキュリティソフトのインストールを任意にすると、意識の個人差によって無防備な状態になってしまうユーザーが発生します。そのユーザーが使っているパソコンがマルウェアに感染して被害を及ぼす(例えばDDoS攻撃に加担させられるなど)ケースが増えたため、強制的に何らかのセキュリティ対策をしておく必要があるとの判断からWindows Defenderがプリンストールされるようになったものと思われます。

最低限のセキュリティを確保するという目的は果たされていますが、次々と新しい脅威やリスクが登場していることを考えると、やはり本格的なセキュリティ対策が必須と言わざるを得ません。

Windows Defender以外のセキュリティソフトを入れる必要はある?
前項で、必要最低限であるというWindows Defenderの位置づけを解説しました。Windows Defenderは最も基本的な機能である「ウイルス対策」また同様に最も基本的なネットワーク保護機能である「ファイアウォール」がメインであり、それ以外の部分でセキュリティを確保するためには、やはりそれを本業としている専門のセキュリティソフトの導入が好ましいところです。

特にネットバンキングやクレジットカードの管理、通販など金銭に関わるサービスを利用する方は、代表的なセキュリティソフトの無料体験版を導入するのも良いでしょう。

トレンドマイクロ社のウイルスバスター以外はそれぞれ最適化されたファイアウォールを搭載しており、Windowsの内部から外部に向けての通信を監視しているため、無料ソフトと比べて大切な情報が盗まれる可能性は低いと言えます。(ウイルスバスターはWindows標準のファイアウォールをチューンすることでほぼ同様の機能を実現しています)

以下が無料体験版を用意している代表的なセキュリティソフト一覧です。これらの有料版セキュリティソフトは期限内であればどの製品も有料版と同様の機能が無料で使用できます。体験版使用にクレジットカード番号などは不要です。(ノートン以外の製品に関してはそれぞれの会社の手順に従ってください)

Windows Defenderを除くノートン以外の製品をご使用の場合は、体験版をインストールすることは出来ませんがノートン セキュリティスキャンを無料でお試しいただけます。ノートン セキュリティスキャンは他社製品との共存が可能なWindows用の無料スキャンツールで、マルウェアに感染していないかどうかのチェックを手軽に行う事ができます。

>>>>>人気パソコン商品専門店舗 – 「電池屋.com

Windows Defenderの基礎知識

Windows Defender とは
Windows Defenderは、「Windows」という名称からもお分かりのように、マイクロソフト社が開発・提供しているWindows用のセキュリティソフトのことです。

マイクロソフト社が提供するセキュリティソフトは以前からありましたが、Windowsに標準付属しプリインストールされるようになったのはWindows Vistaからです。現在の「Windows Defender」という名称になる前は「Microsoft Security Essentials」という名称のマルウェア対策ソフトがありました。それが前身となる形でWindows 8からは現在の名称となっています。

WindowsあるところにDefenderあり
Windows DefenderはWindows 8以降のバージョンにプリインストールされているため、Windowsの導入=Windows Defenderの導入となります。マルウェアなどのさまざまな脅威が高まる一方でセキュリティソフトを導入していないユーザーが非常に多く、「丸腰」のユーザーが大量に存在する問題を解決するためにプリインストールという形がとられるようになりました。

プリインストールということもあり、Windows Defenderを自分でインストールしないため意識しづらいかも知れませんが、他のセキュリティソフトを導入していない場合はセキュリティソフトとして常に働いています。

Windows Defenderの主な機能

  • ウイルスと脅威の防止
  • デバイスのパフォーマンスと正常性
  • ファイアウォールとネットワーク保護
  • アプリとブラウザーコントロール
  • 保護者による制限

セキュリティソフトの最も基本的な機能は持っているので、Windows Defenderが有効になっていることで、完全に無防備な状態は回避されます。

>>>>>人気パソコン商品専門店舗 – 「電池屋.com

パソコン内にたまったほこりの掃除

最初に、パソコンの電源を抜きます。

まず、パソコン周りのほこりを掃除機で吸い取ってください。
ここで、ダストブロワーを使用します。
パソコンの横にある枠を外し、ダストブロワーを使って上から下に向かってほこりを取り除いてください。
ほこりは外側からパソコン内部に落ちていくことになるでしょう。
このほこりを掃除機で吸い取ります。
次に、後ろからパソコンの中に向かってダストブロワーを吹きかけ、ほこりを落としてください。

パソコン掃除

次に、CPUクーラーを掃除します。
ぬれたタオルなどで拭かず、ダストブロワーを使ってほこりを落としていきましょう。
あまりにほこりがひどいときは、掃除機で吸い取りながら掃除してください。
掃除が終わったら、電源を入れて問題がないか確認してみましょう。
パソコン掃除

パソコンを分解してきれいに掃除したくなる人もいるでしょう。
しかし、何度も分解して掃除すれば、故障の原因になります。
分解するときや組み立てるときに傷つける可能性もありますし、再度組み立てることで接触不良を起こすこともあるでしょう。
特に、機械にとって水分は大敵です。
分解してぬれたタオルで拭くことは、絶対にしないようにしましょう。
年に数回、ダストブロワーを使ってほこりを掃除するだけで十分です。
パソコン掃除
以上です、パソコン内にたまったほこりが多くになったら、パソコンが故障する確率も高くなります。ですから、定期的にパソコン内を掃除してあげましょう!

iPhone8とiPhoneX 差別

1.本体カラーは3色もしくは2色、素材も違う。

iPhone 8・iPhone 8 Plusはシルバー・スペースグレイ・ゴールドの3色。iPhone Xはシルバー・スペースグレイの2色です。iPhone 7にあったジェットブラック・ローズゴールドは引き継がれませんでした残念。

ケース素材はiPhone 8・iPhone 8 Plus・iPhone Xすべて両面ガラスですが、フレームは8/8Plusがアルミ、Xはステンレスとなります。
iPhone8とiPhoneX 差別
2.画面サイズ。
iPhone 8は4.7インチ。iPhone 8 Plusは5.5インチ。そしてiPhone Xは5.8インチです。でも外寸はiPhone XよりiPhone 8 Plusの方が大きめ。ベゼルレス・ホームボタンなしで、コンパクトにまとめあげてきましたiPhone X。
iPhone8とiPhoneX 差別
3.解像度。
iPhone 8は1,334×750ピクセル。iPhone 8 Plusは1,920×1,080ピクセル解像度で、iPhone Xは2,436×1,125ピクセルです。
iPhone8とiPhoneX 差別
4.カメラ周り。
メインカメラの解像度は全て1200万画素で、広角レンズのクオリティも同じ。望遠レンズはiPhone Xの方が明るいF2.4のレンズを用いています。iPhone 8 PlusはF2.8。
フロントカメラは全て解像度が700万画素でレンズはF2.2。しかしiPhone Xは深度センサーがあり、後処理(ポートレートモード)で背景をぼかした自撮りができますよ。
iPhone8とiPhoneX 差別
5.ロック解除システム
iPhone 8・iPhone 8 PlusにはTouch IDが使われているので指紋認証でロック解除。iPhone Xはフロントカメラを用いたFace ID(顔認証システム)となっています。
iPhone8とiPhoneX 差別
6.全モデル無線充電に対応
充電器の上に置いただけで充電開始。これは便利です。規格はQi(チー)で、スタンダード。
iPhone8とiPhoneX 差別
7.一番軽い
本体サイズと比例しています。iPhone 8 (148g)<iPhone X(174g)<iPhone 8 Plus(202g)です。
iPhone8とiPhoneX 差別

http://denchiya.com/

熱でパソコンの電源が落ちる?

パソコンは一定以上の温度になると、突然に電源が落ちてしまうことがあります。いきなり電源が落ちてしまたら、不便ですよね。
20160529152814
熱が原因の場合は、パソコン内部の冷却が十分になされていない可能性があります。最も多い原因は、ファンの冷却性能が落ちてしまっていることです。
多くのパソコンには、CPU、電源装置、パソコン本体に冷却ファンが装着されています。
このファンにホコリなどが付着すると、十分な風を送れなくなってしまい冷却性能が下がります。
また、CPUには熱を放出するためのヒートシンクという部品が装着されていますが、これにホコリが付着しても放熱性能が下がり、結果的にパソコン内部が高温になってしまいます。
目視で、冷却ファンが定期的に回転しているかどうかを確認します。
回転しないようであれば、コネクタが外れていないか確認し、外れていないようなら交換を検討しましょう。
ファンに問題がなければ、ホコリが溜まっていないかパソコン内部をチェックします。
ホコリが溜まっているようでしたら、パソコンのカバーを外して掃除します。この際、電源ケーブルをあらかじめ外しておきましょう。
パソコン清掃用のウェットティッシュや綿棒を活用すると綺麗にできます。
タワー型やスリム型と呼ばれるデスクトップパソコンでは、比較的カンタンにカバーを外すことができます。
カバーを開けたままにしておく、部屋の室温を下げるといったことで効果が出ることもあります。
USB接続の扇風機でパソコン内に風を送るといった“裏技”も有効です。

初心者の場合は、パソコンに詳しい人に聞いてみるのもいいでしょう。

スマホが水没してしまった場合の対処法

スマホが水没してしまった・水がかかってしまった場合の応急処置方法をご紹介します。
スマホ
スマホ

ジップロックとお菓子などに入っている乾燥剤を用意します。乾燥剤がない場合はお米でも代用することができます。

水没してしまったスマホとたっぷりの乾燥剤やお米を、ジップロックに入れて密閉します。あとは12〜24時間放置し、乾燥剤がスマホ内部の水を吸いきったら完了です。電源を入れてみましょう。

うっかりして水没させてしまうことが多い人はあらかじめこのような乾燥キットを購入しておきましょう。

スマホの充電器などの部品をはずして水分を拭き取り、部品を乾燥剤で包むようにして袋に封入します。6〜24時間放置したらOKです。

繰り返し使える乾燥キットもあります。過去に数回水没を経験している人はこちらの購入をおすすめします。復活率なんと90%を誇る乾燥キットも。通常の復活率が70%と言われていることを考えると、すごい数字であることがわかります。

防水対策、スマホが落としてしまわないような対策をして遊びに行けば、余計な心配をせずに心から楽しむことができるでしょう。また、スマホが落としてしまったときのことも考えて準備していくとなお良いかと思います。しっかりと準備をして思いっきり遊びましょう!

早くもWindows 10次期大型アップデートのテストが開始 ~Build 16170が公開

米Microsoft Corporationは7日(現地時間)、PC版「Windows 10 Insider Preview」Build 16170を、“Windows Insider Program”の“Fast”リングの参加ユーザーに対してリリースした。現在、“Windows Update”から最新ビルドへ更新可能。「Windows 10 Creators Update」に続く次期大型アップデートのテストが、本ビルドからまた始まる。

本ビルドは、PCやモバイル、Xbox OneなどWindows 10プラットフォームに共通の基盤である“OneCore”の改良や、ソースコードのリファクタリングなどといった内部的な変更が中心になっており、目立った変更や新機能はほとんどない。また、開発ブランチの切り替わりに伴う不具合も多く含まれることが想定されるため、必要に応じて“Slow”への切り替えを検討したい。

なお、本ビルドのリリースに合わせ、“Windows Insider Program for Business”の発表も行われている。これは個人の“Microsoft アカウント”ではなく、“Office 365”などで利用している企業アカウントで“Windows Insider Program”へ参加できるようにする仕組みで、ビジネス現場における「Windows 10 Insider Preview」のテストが容易になる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000078-impress-sci

「iPhone 8」は虹彩認証とOLEDも採用との情報

10周年を迎える「iPhone」の最新版は、虹彩認証、ワイヤレス充電のほか、従来のLCDに代えて有機EL(OLED)ディスプレイを採用するかもしれないとDigitimesが報じている。また、暫定的に「iPhone 8」と呼ばれているこのスマートフォンは、サプライヤーに需要に見合う供給量を確保させるため、「通常より早く」生産を開始する可能性があるという(Appleは、この新型iPhone用のチップとコンポーネントに、より厳格な検査規則を適用するとも言われている)。

初代iPhoneの発売から10周年を迎えるにあたり、Appleは大幅なハードウェアの変更とソフトウェアのアップデートを行うものとみられる。ますます洗練の度を高めるライバル製品に対抗し、iPhoneの小さな変更を重ねるスタイルに飽きた購買者を満足させるためだ。

次期iPhoneをめぐっては、ガラスとスチール製のボディ、エッジがカーブした画面、物理ホームボタンの廃止など、これまでに様々なうわさが流れている。さらにAppleはiPhone 8に加えて、2種類の「iPhone 7s」を発売する可能性もあると、DigitimesはKGI SecuritiesのアナリストMing-Chi Kuo氏の話として伝えている。

スマートフォンのロックを解除する方法の1つとして虹彩認証を用いる技術は、すでにサムスンとMicrosoftのスマートフォンに搭載されているが、AppleのiPhoneに採用されるとすれば、これが初めてということになる。ドイツ語のサイトHandy Abovergleichは、次期iPhoneの外観を予想した数点の画像まで作成している。

また、ワイヤレス充電のうわさに関しては、AppleのサプライヤーであるFoxconnが、次期iPhone用としてワイヤレス充電をテストしていると報じられており、先述のKuo氏は、2017年に発売されるiPhoneの全モデルに同機能が搭載されるだろうと述べている。

次期iPhoneのOLEDディスプレイについても、以前に話題に上っている。また、この技術の採用によって、iPhoneの価格が1000ドルを超えると見る向きもある。

Appleは、今のところコメントの要請に応じていない。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-35096526-cnetj-sci

 

フェイスブックが「視線」の広告利用開始へ 新VR企業買収で

フェイスブックが視線トラッキング技術のスタートアップ企業、Eye Tribe社を買収した。金額や詳細は明かされていないが、フェイスブック傘下のオキュラスにこのテクノロジーが投入されることは明らかだ。

Eye Tribeは2011年に設立されたデンマークの企業。アプリ開発者向けに視線トラッキングAPIを提供しており、コンシューマー向けには199ドルのデバイス「Eye Tribe Tracker Pro」を発売済みだ。

視線トラッキング技術はVRの可能性を一気に拡大するポテンシャルを秘めている。ユーザーが画面のどの部分を見ているかを探知することで、映像のレンダリングにかかるパワーを効率的に運用し、より没入感の高いVR体験を可能にする。

さらに、視線を入力デバイスとして利用することも可能になる。アプリの操作や画面のスクロールを視線で行なうことも想定でき、Eye Tribe社はこの技術の活用例として、体が不自由な人がスクリーン上のキーボードを用い、メールやチャットを行なう事を挙げている。

また、フェイスブックがこの技術を広告ビジネスに活用することも予想できる。ユーザーがどの部分を何秒間見ていたかを記録し、個人の属性を判別するのだ。視線トラッキング技術は一般的には、ユーザーインターフェイスを改善するものとして認識されているが、フェイスブック側としては広告運用を効率的に行なうテクノロジーとしてメリットは大きい。

グーグルも「視線トラッキング」に関心

この領域ではグーグルも昨年10月にEyefluenceというスタートアップ企業を買収しており、視線トラッキングはVR分野で一気に活用が進むことが見込まれる。ユーザー側はこれまで以上にエキサイティングなVR体験が可能になるが、企業側としてはユーザーのプライバシーをさらなる広告収入に結びつける手法が増えることになる。

アマゾンのエコーやグーグルホームといったデバイスは既に、家庭内の物音の全てに聞き耳を立てているが、視線トラッキング技術がその状況をさらに一歩進めることになる。無料のスマートグラスが提供されることと引き換えに、何をどの程度見ているかのデータを企業に明け渡す利用者が増えることも予測できる。

一方で、このテクノロジーが新たな法的議論を引き起こす懸念もある。昨年、米国アーカンソー州で起きた殺人事件の証拠として検察側はアマゾンに対し、エコーが録音した家庭内の音声の提出を求めているが、アマゾン側は現時点でこれに応じていない。ユーザー側としては日常生活を便利にするために導入したテクノロジーが、逆に自分を追い詰めるような皮肉な事態も起こりうるのだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170104-00014756-forbes-bus_all